![]() |
![]() |
---|
![]() |
小谷区のだんじりは平成二十六年に新調されました。 新調入魂式は平成二十六年八月三十一日に行われました。 製作工務店は植山工務店 佐野和久師 彫物責任者 木彫岸田 岸田恭司師 彫物製作 木彫片山 片山 晃師 木彫高濱 高濱輝夫師 主な彫物は主屋根枡合正面、桓武天皇 熊取野遊猟 右、難波戦記 冬の陣 槍摺の鎧 左、太平記 本間孫四朗の遠い矢 後、辻の井 小谷縁起 松良、右 本能寺の変、左 桶狭間の戦い 縁葛、正面 根来戦記 岸和田城主 中村一氏秀吉を出迎える、右 重成兜に香を焚き込める、左 後醍醐天皇壱岐より帰る 大連子、正面 千石堀城の戦い 的一坊の最期、右 難波戦記 薄田隼人道明寺の戦い、左 正行 如意輪道の場 小連子、正面 了珍和尚出原右京を諭す、右 真田大助初陣、左 四条畷の戦い正行奮戦 土呂幕、正面 根来戦記 千石堀城の戦い 大谷左大仁の奮戦、右 難波戦記 冬の陣 木村重成初陣 単騎部下を救う、左 湊川の戦い楠木正成馬上の勇姿 畠山国清 見送り、衣川の戦い 小谷の先代だんじりは明治二十年岸和田大北町新調、大正八年頃、千円で小谷購入。 大北町の先代地車です。 大工棟梁は大崎吉造 彫物責任者は宮地弥津計 助・玉井行陽といわれています。 大北町のだんじりの特徴である台の彫物ももちろんあります。 彫り物は大屋根桝合は太平記より正面、楠公父子桜井の驛ノ決別 後枡合は坂田金時の強力 車板は唐子遊びより司馬温公カメ割の場 虹梁三方、雲に麒麟 後屋根、枡合正面は清州城登城 右、曽我物語より五郎時致化粧坂の少将との別れ 左、中国大返しより高松城水攻め清水宗治船上切腹の場 松良右、大江山頼光の木渡り 左、安宅の関弁慶義経徴打 縁葛三方、大江山鬼退治 勾欄合、富士之巻狩り 土呂幕は難波戦記から正面は真田大助初陣、渡辺勘兵衛を討つ、右に飲嘉門、木村長門守の血戦 左は家康を追う雪村 小連子、二十四孝 大連子、太閤記より正面、中国大返し尼崎危難の場「秀吉茶坊主に化けて難を逃れる」 右、加藤清正の勇戦 左中国大返し、秀吉急追する四天王但馬守 見送りは賤ヶ獄之合戦 見送り虹梁正面上は加藤清正墨俣城初出仕 下、福島市松幼少の強力「石臼を引きずるの場」 ブログ・だんじり日和 桜井の駅様ご提供資料より 天保十二年には文化五年に完成しただんじりを保有していたことが中家で発見された史料に記されています。 小谷区では平成二十六年完成予定で岸和田市「植山工務店」での新調が決定しました。 |
|
![]() |
小谷のだんじり小屋は、水間から大森神社へ向かう道沿いにあります。 このだんじり小屋はだんじり新調時に新築されました。 以前の小屋はこの小屋の向かいにありました。 |
|
小谷区のシンボルカラーは黄色、他の地区では見かけない色ですが、黄色の鉢巻きをみると小谷区!とわかるほど町内では小谷=黄色が定着しています。 |