久保地車 久保のだんじりは昭和九年久保が新調
大工棟梁は「大宗」こと植山宗一郎
彫物は当時の若手彫師(松田正幸・石田範治・後藤更星・吉岡喜代志等)が中心となって作られてあります。

彫り物は大屋根廻り、枡合正面は天の岩戸、右は日本武尊野火の難、左は村上義光錦の御旗奪還、虹梁は青海波。
小屋根廻り枡合 源平盛衰記より正面は小櫻合戦 布引の滝、右は常盤母子都落ち、左は頼朝朽木隠れ

縁葛は曽我物語より十郎・五郎兄弟が富士の裾野に於いて勇戦する場面か。
大連子は源平盛衰記より正面は敦盛呼び戻す熊谷次郎直実、右は大江山頼光の木渡り、左は大江山大血戦
小連子は太閤記・尼ケ崎危難より正面は虎之助四方田但馬守討取り、右は虎之助但馬守の血戦、左は但馬守奮戦
土呂幕は源平合戦より正面は巴御前馬上之勇姿、右は朝比奈三郎と足利義氏之血戦、左は武蔵坊弁慶畠山重忠の勇戦

見送りは大坂夏之陣

久保のだんじりは新調当時は切妻屋根のだんじりであったが大修理時に入母屋屋根に変更しました。


先代だんじりは、久保新調(新調年不明)昭和十二年岸和田山下町売却その後、昭和二十九年岸和田磯之上磯東(磯之上町)に移り昭和四十二年焼却。

天保十二年の中家資料には久保は記されていない。
久保だんじり小屋 久保のだんじり小屋は久保区内のはずれにあるため一般の人ではわかりにくいところにあります。
中学校からの道を喫茶店を右手に見ながら右折(ひまわりドーム方面)してすぐもう一度右折、細い道をみちなりに行くと久保の公民館があります。小屋はその隣にあります。
小屋のシャッターには久保の文字と蔓柏紋、梅鉢紋がデザインされたペイントが施されています。
近年の久保は若い力の台頭で、祭りに対しての意気込みや気合が今までとは違ってきました。近年はオクノ衣料前で見事なやりまわしを見せてくれます。